「一週間程、入院できますか?」目の前の白衣の女医さんが、事も無げに言う。えっ、こんなに元気なのに!?
朝晩と2回点滴をした方が良く、通院だと一回になってしまい効果が薄くなるからと言う。家から徒歩10分だから朝も晩も何回だって通いますよと言うと、衛生的な理由から通院での点滴は日に1回という規則なんだそうだ。よく分からないけど、今の状況で入院はあり得ない。
私には、ちょっと無理をした時などになる「唾液腺炎」という持病がある。病気と言う程の物では無く、注意信号のような物だ。疲れて抵抗力が弱った時などに唾液腺の出口が詰まり、喉が腫れ、飲食物の通りが悪くなり、唾を飲み込むのも痛くなる。そういう症状が出た時は、ゆっくり休んだり、いつものように仙骨の調整をして、身体のバイブレーションを高めて2、3日で治して来た。ところが今回はそうも行かず、大変な炎症になってしまっていたのだ。顔の左側がお多福のように腫れて痛い。白血球は10000を超える数値で、明らかに大きな炎症がおきていることを示している。CTによると左の唾液腺に5㎜の石が見つかった。だが、医者が検査前に脅かした「何か腫瘍でも」の疑いは晴れ、少なくとも首から上はきれいなものだった。「何か血液をサラサラにする薬を飲んでますか?」と言われる程、血液はサラサラ、血圧もほぼ平常値、体温も全くの平均値。頭も痛くなく、だるくもない。
30年前に「腎盂炎」で入院したことがあるが、その時は40度を超える高熱でガタガタと震える私を父と母が両側から抱えてくれ、座ることさえままならず、頭は朦朧としていた。入院とはそういった状態にでもならないとあり得ないだろうというイメージの私には、唐突でしかない入院の勧めである。
今の私は喉が痛く、喋ることも不自由で唾もまともに飲み込めないような状態ではあるが、一人でさっさと歩けるし、朦朧ともしていない。
結局、検査の結果が思ったより良かったせいか、最後はそう強くは入院を勧められることは無かった。職場のスタッフの中には「いっそ入院した方が休めたんじゃないですか?」と言う者もいる。私も一瞬考えない訳では無かったが、ホテルではあるまいし、病院での休暇はあり得ない。
そんな訳で、この土日も休日診療で点滴を受けて来た。休日の病院の外来待合室はがらんとして暗く静かだった。いつも病人がそれぞれの苦しみや辛さを抱えて蠢いている空間も、休日が安息の時間なのかもしれない。
熱い日本茶をすする、冷たいビールをごくごくと飲む、こんな些細な楽しみがどんなに幸福なことか!誰でもそうだろうが、病気をした時に改めて健康の有難さを実感する。この数日はゼリーとマヌカハニーだけしか口に入れていない。あれも食べたい、これも食べたいで、街を歩くと誘惑だらけだ。治ったら、熱々のラーメンをふうふうしながら思いきりすすりたい。