2015年1月31日

50 本の処分-2

今日は嬉しい嬉しい完全OFF日。1月12日以来の休みだ。1月もろくに休めなかった。今日は1月中にするはずだった本の整理をしたが、予定のほんの一部しか出来なかった。
本が増える理由には色々あるが、まず図書館に行く時間が無いこと、仕事柄、贈呈本が多いことと資料が必要なこと等があげられる。その上に完読しないと処分が出来ない性分である。本は床にアミーバーのように広がっていって、せっかく大きな本棚を2台処分した意味が無い。
確かめてみると、多くは読み切っていないという理由だけで取っておいていたようだ。贈呈本には読後の感想を述べなくてはいけないし、本は途中のままというのはどうも気になる。

だが、ふと白洲正子の言葉を思い出した。晩年のエッセーだったと思うが、本は大概5、6行を読めば良し悪しは分かるし、舞台でも登場した役者の立ち具合で分かるものだと。面白くないと分かって長々と最後までつき合う程、老い先は長くないし時間の無駄だとさっぱりしたものだった。私は勿論、白洲正子ほどの目利きでは無いが、これは真理である。稀に若い頃つまらなかった本がこの齢で面白く感じることもあるが、大概は読み進めない物はつまらない物だ。例え世評が素晴らしい本だとしても、つっかえる物は自分には合わなくて、大事な時間を夢中で過ごさせてくれる物では無いのだ。どんなに時間が無くても、面白い本はあっと言う間に読んでしまうではないか!
その手で処分しようと思う。最初の2、3ページ(白洲のように5、6行で分かるような達人では無い)を読むと、読まなくてよい本かどうか判断がつく。(ような気がする)
部屋の中はぽかぽかと暖かい冬の日差しの一日、お茶を飲んだりしながら本の整理。都合40冊ほどか…トランクにに入れて最後に携える本を厳選するまでまだまだ道は遠い。思ったより進まなかったけれど、こんな休日が最高なのだ。