2015年3月18日

56 早春の別所温泉

春のお彼岸頃に家族で別所温泉に行くようになってからもう何年になるだろう。まだ父が健在で、妹達も子育てが楽になった頃から、父母、私と妹二人で、春は別所、秋は県内の他の温泉に一泊旅行に出かけた。長野県内は温泉が豊富なので色々な所に出かけたが、毎年春に訪れていた別所は思い出深い所だ。両親の金婚のお祝いもした。父が亡くなってしばらくしてから、母の妹である叔母たち三人を誘うようになって、女ばかり7人で今回も賑やかだった。
別所は信州最古の温泉とも言われ、「信州の鎌倉」として歴史的雰囲気も残っている。行く度に訪れるのが、北向観音だ。厄除けとしても有名で、善光寺と一対になっているので善光寺と同じように「おびんずる様」も鎮座している。病災除けに皆が撫で回すので全身隈なくピカピカである。かくいう私もやはりすりすりするのが毎年のならわしになっている。昨年は善光寺のおびんずる様もなでなでしたので、願いは成就するだろうか。