2018年1月29日

166 〇


記録的な寒さが続いているが、長野生まれの私は平気。元気だ。

2018年1月20日

165 「勧進帳」と「安宅」

2018年のお正月は歌舞伎座130年、松本幸四郎家・高麗屋三代の襲名披露公演で目出たく幕を開けた。「勧進帳」をはじめ古式ゆかしい口上など、新年の襲名公演ならではの華やかな舞台だ。「勧進帳」は能「安宅」から題材を取った、いわゆる松羽目物だが舞台装置も装束も能から取った物らしい要素がふんだんに残っている。松羽目、切戸口(歌舞伎では臆病口というのも面白い)も能を模している。
「勧進帳」は人気演目で、私も色々な役者で何回も観ている。義経役で良かったのはやはり玉三郎、弁慶もやっぱり吉右衛門(今回は富樫を好演)だった。今回の12歳染五郎は言うまでもなく、最年少だ。本家の能では義経は子方がやるので、能を見慣れた人には少年染五郎の義経に違和感がなかったであろう。私もついこの間、能「安宅」を観ており、その時の義経は子方の10歳長山凛三君で、その名の通り凛として初々しい演技であった。凛三君の少年としての美しさはこの数年しかなく、追っかけのように舞台を観に行ったものだったが、いよいよ子方は卒業のようである。だが、持って生まれた華は大人になって更に開花することであろう。次世代に期待できる逸材の一人である。
高麗屋三代の襲名披露は37年ぶりということで、次は30年後くらいかというので、時代のトピックスに立ち会えたのはラッキーだった。口上も当代人気役者が20人近くも裃姿でズラッと並び、トザイトーザイ!
襲名の三人との関係性をしみじみと、あるいは面白おかしく述べ、観客を笑わせる。
歌舞伎は、デフォルメと誇張の世界だ。こうやって時々歌舞伎を観て非日常にたっぷりと浸り、日常をリセットしパワーを充電するのだ。
















見よ、我らが凛三君の勇姿を!

2018年1月9日

164 2018年賀状事情

虚礼廃止で年賀状のつき合いは止めていた時期がある。そうもいかなくなって(何故?)、この何年かはやり取りをしており、出すのを厭うわりには工夫された物を頂くと楽しく、写真の子どもの成長ぶりに目を細めたりしていた。しかし、歳のせいかまた面倒くさがりが頭をもたげてきていて、昨年はとうとう出しそびれて余寒見舞いまでズレ込んだ。
年賀状をすっかり止めてしまう程の勇気がなく(何故?)、今年からfacebookで繋がっているお友達には「投稿」で新年の挨拶に代えさせてもらった。どうせ私の年賀状なんて工夫のない印刷だから、ネットでも同じようなものだ。そして、年賀状を下さった方にだけ返事を出すことにした。
そう決めたらとても気が楽になった。そうしたら可笑しなもので、私と同様のズボラ精神の持ち主を主人公にしたCMが流れ出した。
年賀状を出す人が激減してやっきになっている郵便局の宣伝ではなく、印刷屋のものなのだが、とぼけた味の安田顕の演技と相まって笑わせてくれる。「うちの会社は早い印刷で仕上げるから、まだまだ間に合うのですよ」という印刷屋のアッピールなのだが、それを冷静な妻が説明し、ジタバタあがく夫がだんだんその気になるというものだ。テレビで見た人もいるだろう。真面目に投函の締切を守る人以外は皆、図星で苦笑いしたのではないだろうか。
自分のズボラを棚に上げ、妻に八つ当たりしてうろたえる夫。「どうせ遅れるなら今年から止める!」「大体さあ、何でよりによって忙しい年末に!日本中で!」「無理無理無理」…
もう私なんか大笑いだ!虚礼廃止というのも正直な気持ちだが、CMのこの情けない夫に近い心理も否定できない。
それにしても、いつの頃から年賀状のやり取りが日本中の正月の年中行事になったのであろうか…