「これチョキチョキしてパッチンしてくれない?」
何と40代のスタッフに向かって、私の口から思わず出た言葉だ。家族や事務所のスタッフのにわかのベビーブームで、このところ赤ちゃんや小さい子に触れる機会が多いせいか、無意識に赤ちゃん言葉が出てしまった。その上最近オノマトペ辞書を買ってしまい、面白がってパラパラやっていたせいかもしれない。この辞書の正式名は「ぎおんごぎたいごじしょ」という。
辞書類は随分前に処分して文庫本一冊分の大きさの電子辞書にしたものだったが、電子辞書は使い慣れると大変便利で、何十冊分の辞書辞典類を内蔵しており、本棚の40センチメートル程を占めていた場所もすっきりした。しかし、何でも入っているようでオノマトペ辞書だけは入っていなかった。ある時、書店のオノマトペ辞書のコーナーで何冊かをパラパラやっている内にとても愉快になって、中でもイラストや写真を多用して見ためも楽しいこの辞書を購入した。「あたふた」~「わんわん」まで、遊び心がいっぱいだ。「ねちねち」には細々とびっしり4ページを割いており、「ぱらぱら」にはパラパラマンガを22ページも使っている。辞書というより楽しい読み物だ。せっかく辞書類は処分したが、より良い生活や楽しみの為に新たに物を購入するのは厭わない。
日本語はオノマトペも豊富だという。表現の豊かさに一役も二役も買っているのに違いない。だが、冒頭の私のようにややもすると幼児語になってしまうので使い方に注意も必要だ。どの道大人の言葉を覚えなければいけないので、子どもには幼児語を使わせるべきではないという意見があると聞いて驚いたことがあるが、大人の言葉を教えても、口が回らない結果、たどたどしくなってしまうのが幼児語だ。まして幼い子の口から聞けば誰だって顔がほころんでしまうだろう。
言葉は豊富な方が良い。
2017年4月26日
2017年4月16日
137 春が来た! /「子どものための日本文化教室」開講
4月は何かと始まりの月だ。
「子どものための日本文化教室」第13期も始まった。3才からの子どもを預かる教室なので、色々な意味で気遣いが必要だ。今年は泣く子も一人もいなかったので、やれやれだった。親と離れてのお稽古だから、子ども達も皆最初は緊張気味だ。そこへ泣く子が一人でも出てくると、我慢の糸が切れてつられて泣く子も出てくる。そうなると大変なので、こちらの講師もスタッフも油断はできない。特に初日が勝負だ。とにかく飽きさせないこと、興味を持たせることでお稽古に集中させると、親と離れることにも慣れてくる。
例年、第一回目は「ご挨拶の作法」で、玄関の上がり方、襖の開け閉めから習い、和室での振る舞いを身につけるのだ。正座の仕方、足のくずし方、立ち方も学ぶ。大人でも大変なことを子どもに強いるなんて拷問にも等しいと言った人もいるが、体重が軽くて邪念のない子どもの方がピタッと座れるのだ。
正座とは正しく座ると書くように、正しく座りさえすれば実は楽な姿勢だとも言われている。寝る前に一日一回で良いから、目を閉じて一分くらい座ると心が落ち着き安眠できると教えられたが、ほぼ毎夜ベロンベロンでは正座の前に足がもつれてネンザでもしかねない私である。
「子どものための日本文化教室」第13期も始まった。3才からの子どもを預かる教室なので、色々な意味で気遣いが必要だ。今年は泣く子も一人もいなかったので、やれやれだった。親と離れてのお稽古だから、子ども達も皆最初は緊張気味だ。そこへ泣く子が一人でも出てくると、我慢の糸が切れてつられて泣く子も出てくる。そうなると大変なので、こちらの講師もスタッフも油断はできない。特に初日が勝負だ。とにかく飽きさせないこと、興味を持たせることでお稽古に集中させると、親と離れることにも慣れてくる。
例年、第一回目は「ご挨拶の作法」で、玄関の上がり方、襖の開け閉めから習い、和室での振る舞いを身につけるのだ。正座の仕方、足のくずし方、立ち方も学ぶ。大人でも大変なことを子どもに強いるなんて拷問にも等しいと言った人もいるが、体重が軽くて邪念のない子どもの方がピタッと座れるのだ。
正座とは正しく座ると書くように、正しく座りさえすれば実は楽な姿勢だとも言われている。寝る前に一日一回で良いから、目を閉じて一分くらい座ると心が落ち着き安眠できると教えられたが、ほぼ毎夜ベロンベロンでは正座の前に足がもつれてネンザでもしかねない私である。
幼児の初日としては上出来!若い先生の方が辛そう(笑) |
2017年4月5日
登録:
投稿
(
Atom
)