2017年3月26日

135 おめでとう佐々木譲さん / 日本ミステリー文学大賞受賞

作家の佐々木譲さんが日本ミステリー文学大賞を受賞し、帝国ホテルで行われた祝賀パーティに仲間と共にわいわいとお祝いに駆けつけた。
譲さんとは、共に寅年の演出家の高橋征男、舞台監督の島洋三郎、制作の私とで「グループ虎」という演劇ユニットを組んでおり、譲さん原作の演劇を上演してきた仲である。初演は20年ほど前になるが、「新宿のありふれた夜」だった。これはもう何回も再演している名作で、「我撃つ用意あり」という題名で若松孝二監督が原田芳雄主演で映画化している。混沌としたディープな街新宿を舞台とした、路地裏の小さな飲み屋の学生運動くずれの中年の店主とベトナム難民の少女の物語である。
最近は譲さん原作のサスペンスドラマも放送されることが多くなったが、初期の頃の冒険小説の世界は壮大で、簡単に舞台化、映像化出来るような物ではなかった。男性ファンが多かったのもその頃だろう。その後、歴史、警察、法廷小説とジャンルを広げてきて、それぞれが譲さんらしく掘り下げた視点で描かれている。
何年か前に直木賞も受賞しており堂々のベテランであるといえるのに、ご本人は以前と変わらずいつも謙虚だ。受賞スピーチも「例によってあがってしまった」との弁だが、慣れきってしまうことがない生真面目な人柄だ。破天荒な作家ばかりを見てきた私は、そういう佇まいの譲さんがどうやって小説を書くのかとても興味があり、ある日稽古帰りの電車の中でたまたま二人きりになった時に思い切って聞いた。
それはどこからか降りてくるのだそうだ。何者とも呼べないものに書かされるのだと。それは大抵夜中だということだった。それを聞いて私は、「やっぱり作家なんだなあ」と感心したことを思い出す。

2017年3月15日

134 △

✕というほどではないが、あまり調子が良くない。△といったところか…
一年を通していつも3月がよろしくない。バイオリズムが低調だ。春よ来い!早く来い!

2017年3月6日

133 平日に休む楽しみ 

業界的に土日祝日は仕事のことも多く、もういい歳なんだし、平日に休日を作りたいと常々思っていた。水木と休めたら理想的だ。昨年身体の調子をくずした時から周りのスタッフにもブツブツと言っており、そろそろ浸透した頃でもあり、いよいよ決行だと先月は意気込んで休んだものの一回で頓挫した。スタッフにも笑われるばかりだ。木曜日に出勤してくれるKさんは安心して任せられるようになったことでもあるし、今月に入ってから、せめて木曜日だけでもと頑張って(笑)休んだ。
意気込んだり、頑張らないと休めない程の、私はワーカーホリックであったとも言えるだろう。私が休んだからといって誰もそう困ることはないはずなのに…
これからは木曜日の休みには自分の身体と心が喜ぶことをしようと思う。この間はまず歯の治療を再開し、仙骨の調整に行って、ゆっくりとランチを食べた。
そして午後は映画を観に行く。以前は忙しくても年に5、60本は観ていたものだがとんと減ってしまった。久しぶりの映画は軽く明るい物がいいなあと「ラ・ラ・ランド」にする。予告で流れているメイン曲も踊り出したくなるような楽しさだし、タイトルからして歌うように軽やかではないか!今年の賞レースで話題なので、噂の垢がつかない内にさっさと観ておこうとも思う。売れないジャズピアニストと女優の卵の恋物語という魅力的な話にも惹かれる。チャゼル監督は少し前に「セッション」で注目を浴びて作品もそれなりに面白かったが、鬼教官が何故このような鬼にならざるを得なかったかの説明が足りず、主人公の若い俳優に魅力がなく、少し物足りなかった。「ラ・ラ・ランド」の二人、エマ・ストーンとライアン・ゴズリングは決して美男美女ではないが、とてもチャーミングだ。ネタバレになってしまうといけないので、あまりここには書けないが、単純なハッピーエンドでないのが良い。どんでん返しかと見せるラストシーンの演出に異論を唱える人もいるだろうが、何もかも受け入れたセバスチャン(ゴズリング)の笑顔で終わるラストに胸がいっぱいになる。
この映画の何よりも素敵なところは、映画とジャズへのオマージュに溢れているところだ。映画を観ていればいるほど、ジャズが好きであればそれなりに、科白や背景の小道具にニヤッとさせられることだろう。私も好きで持っているビル・エヴァンスのLPジャケットなんかが出てきた時はニンマリだった。映像、音楽がとても良いので映画館で観たい映画の一つに違いない。

平日に休むことのメリットは、どこへ行っても比較的空いていること。ゆったり過ごして気持良く終えた休日の翌日は多少のことでは動じない。スタッフにも優しく出来る(かな?)。皆の為にもなるのだ。これからは絶対休むぞ! 
って、リキむなってば。