2018年4月20日

174 無関心にもほどがある!

今日私が怒っているのは大きな社会問題でも何でもないけれど、今朝の出来事にはちょっと驚いた。
ジリジリジリジリ~~と大きな非常ベルの音が鳴り響いたのは、朝の8時半くらいだろうか…びっくりした私は廊下に飛び出た。どうやら隣のマンションのベルらしい。凄まじい音が鳴り響いている。結構長く鳴っているのでドキドキしながら様子を見ていたが、誰一人出てこない。と、二軒隣のお兄ちゃんが出しなに「あー、びっくりしたあー」と言う。ベルの音に驚いたのではなく、ドアを出たとたんに私が立っていたからなのだ…「スゴイ音よね。隣みたいだけど大丈夫かしら?」と聞く私に「ハァー」と気の無い返事。関心がなさそうに出かけって行ったのだった。通りがかりの人が不審な顔をして隣のマンションを見上げたりはするが、立ち止まる人はいない。
二つのマンションを合わせれば100世帯はあるだろうに、廊下にもベランダにも人っ子一人出ない。こんな現象に驚くのは私だけ?
ボタンの押し間違いということも結構ある話ではあるが、そうと決まった訳でもないのに、あの音を聞いて心配そうに顔を出す人もいないのには本当に驚いた。何の為の非常ベルなんだ!?とも思う。本当だったらどうするんだ!?
様々な問題で現代人の無関心が取り沙汰されるが、こんな身近なところでも気づかされるのだった。勿論、今朝のベルはやがて止まったが、原因は分からない。

朝の8時に非常ベル鳴り響いても誰も出て来ない!



















2018年4月11日

173 〇


新しい方法で身体の調整を始めて一ヶ月経った。
少しずつだが、良い方向に向かっている。病院通いもせず、薬も飲まないでいられるのは、マル!と言うしかないだろう。有難いことだ。

2018年4月1日

172 ラジオ体操とヨガ / プロの裏付け

アコーディオニストの後藤ミホコさんから、タイ秘境旅行の話を聞きたくて久しぶりに会う。
彼女とは私の関係するコンサートやライヴで以前は月に1回2回は会っていて、仕事の合間によもやま話をしていたのだが、バンド編成が変わってしまったのでなかなか会えなくなってしまった。ミホコさんとは、健康、食事、環境の事など、価値観が似ており、いつも話が盛り上がるのだ。そこで、たまには会いましょうということで、3、4ヶ月に一度くらいはと、二人の中間地点の代々木で会うことにしている。二人共、新宿とか渋谷のごちゃごちゃした所は嫌いなのだ。美味しい店をいつもミホコさんがみつくろってくれて、今回はパスタ自慢のイタリアン。勿論、無化学調味料理で、野菜もたっぷり。美味しい物を食べながらの楽しいおしゃべりは何よりもストレス解消になる。今の私はとにかくストレスを退散させなけらばならない。
そこで早速、今の私の身体の話になる。彼女も自然療法派なので私の考え方には共感してくれる。そう、それに彼女の勧めによるラジオ体操も丁度半年やったのだ。彼女の友人の大阪腰痛館のヒロ先生の言葉「1日3分が取れないはずがない」「3ヶ月やれば何かが変わる」をおまじないにしてやり続けたのだ。(続けたなんて言えないような時間だけれど)
私の様子をミホコさんから聞いたヒロ先生の感想も聞けた。
私のような人が増えてくることは何よりの喜びだと言ってくれたそうだ。必死で1年間筋トレするよりも毎日3分のラジオ体操を10年続けた方が健康面では有効に作用するとも。先生の常連さんで毎日のウォーキングとラジオ体操を60歳から始めて、現在90歳を超えて一切病院に行ったことがないというツワモノがいるそうだ。その方は身体が元気なものだから精神的にも穏やかで落ち着いているそうだ。これこそ、万人の理想なのではないだろうか。私も目標にしたいところだ。
その後、ヒロ先生がラジオ体操の意味を専門的に説明してくれた文(私にも伝えてと)を、ミホコさんが送ってくれた。
「ラジオ体操が近年見直されてきているのは、スポーツ界でダイナミックストレッチがパフォーマンスを引き出すのに有効だといわれていますが、大昔からあるラジオ体操がダイナミックストレッチそのものだからです。Jリーガーが「ブラジルダンス」というエクササイズをやって、すごく広がりましたがあれもダイナミックストレッチなんです。古い古いラジオ体操が最も新しいトレーニング理論に当てはまるというのも面白いです」
納得だ! 一見ダサい(?)ラジオ体操もカッコよく見えるではないか!
そして、ヨガのこともこのようにおっしゃっている。
「意識を自分の内側に向ける作業はとても重要です。年をとればとるほど身体の変化に敏感になっておきたいのです。そうすることで異変にいち早く対応できて病気やケガを防ぎたいと考えています」
素晴らしいではないか!
このところの不調もあって潜在意識の欲求によるのか、ラジオ体操とヨガを始めたのにも意味があったのだとつくづく思うのだった。
人には「それで良いんだよ」と言ってくれる人の存在が必要だ。それに救われて生きることが出来るのだ。ましてや、プロの言葉の力強さには説得力がある。

ラジオ体操の動画は電子辞書に入っており、いつでも出来る