実は昨年の引越しで20年使い込んだお気に入りの掃除機を処分し、箒、ハタキ(これはハンディモップだけれど)、雑巾の、昔ながらの掃除方法に変えてみた。どうしても掃除機が使いたくなったら買えばいいことだと思って一年過ぎたが、不自由さを感じることはなかった。むしろ、掃き出し、拭き清めのこの掃除方法の方が、掃除の後の気分の清々しさは勝るような気がする。現代でも、神社仏閣、能舞台など神聖な所は、掃き、拭き清められ、実に清々としている。
箒には神が宿るとされる民間信仰の言い伝えが、古今東西ある。箒は神聖な物であるため、それを跨いだり踏みつけるなどをすると罰が当たるとされる伝えが、各地にあるようだ。長居の客を帰すまじないとしても使われるのは、身近なエピソードだ。私も何回か試したことがある。(笑)
ヨーロッパにおいては、箒は魔法使いたちがそれに乗って飛行し、移動する道具であると信じられてきた。
掃除機に限らず電気機器には神も宿らないだろう。それに電灯が隅々までこうこうと照っていては、妖怪、魔物、妖精たちも居場所がないに違いない。こうして妖怪たちを追いやってしまった人々は潜在的な懐かしさのあまり、「大妖怪展」に長蛇の列を作るのだ。先日、別の催し物を観に行った江戸東京博物館での話である。「伊藤晴雨幽霊画展」も同時開催されていた。
涼しくなるための夏の風物詩、とばかり言えないであろう。