〇
9月も後一週間で終わる。この一週間が正念場だ。地方公演が2本に講座が一本。こなすのが精いっぱいで、楽しむ余裕が無い。仕事だから仕方ないだろうと叱られそうだが、どんな苦しい仕事でもどこかにひそかな楽しみを見つける私にとっては、悲しいかな、今は失敗しないことだけを考えるしかないというようなテイタラクである。
2015年9月24日
2015年9月14日
2015年9月4日
77 ミネストローネで医者いらず
疾風の8月が終わり、怒濤の9月が始まった。今月は公演3本、講座が4本と、これまた恐ろしいラインナップだ。
それにしても暑い暑い夏だった。このところ数日だけ秋めいて涼しかったが、また残暑が戻ってきた。寒い所の生まれのせいか暑さは元より苦手である。暑さと多忙で、よくぞ倒れなかったものだと思うが、若い頃と違ってもう無理もきかなくなってきているし、身体に対して少しは気をつけていることもあるから乗り切れたのだろうか。
身体の為といったら、まず食事だろう。ちょっと疲れてきたなと思った時や風邪っぽい時に、私が必ず作るのがミネストローネだ。風邪などすぐに吹っ飛んでしまう。沢山の旬の野菜から力をもらっているのだ。ミネストローネだから季節は問わずトマトはたっぷり入れる。「トマトが赤くなると医者が青くなる」とは、言い古された諺だが、私もおかげでまったくの医者いらず、薬いらずで20年以上は過ごしている。
それから、私にとってこのスープに欠かせないのはセロリだ。オリーブオイルで炒めた野菜をセロリの葉っぱの煮出し汁でグツグツと煮るのだが、経験上、滋養に関してはセロリの効き目は大きいような気がする。そして今年の夏は、友人Sが自宅の庭に作った畑で丹精込めて栽培したジャガイモが活躍した。何に対しても行動が慎重で丁寧なSらしく、きれいで出来の良いジャガイモが美味しかった。
ところで、つい何ヶ月か前の事だが、友人が勤める制作会社が作ったドキュメンタリーというので見たのだが、イタリアの小さな島の世界一長寿の家族の事が放送された。9人のきょうだいは皆90才以上でぴんぴん、長女はなんと100才を超えているのだが、そのファミリーが毎日食べているのが、採れたてのトマトと野菜がたっぷりのミネストローネだったのだ!イタリア人らしくスパゲッティをポキポキッと投げ入れていたっけ。まさに、ミネストローネが健康食、長寿食だというのが証明された訳だ。赤ワインを毎日1、2杯飲むっていうのも気に入った。
それにしても暑い暑い夏だった。このところ数日だけ秋めいて涼しかったが、また残暑が戻ってきた。寒い所の生まれのせいか暑さは元より苦手である。暑さと多忙で、よくぞ倒れなかったものだと思うが、若い頃と違ってもう無理もきかなくなってきているし、身体に対して少しは気をつけていることもあるから乗り切れたのだろうか。
身体の為といったら、まず食事だろう。ちょっと疲れてきたなと思った時や風邪っぽい時に、私が必ず作るのがミネストローネだ。風邪などすぐに吹っ飛んでしまう。沢山の旬の野菜から力をもらっているのだ。ミネストローネだから季節は問わずトマトはたっぷり入れる。「トマトが赤くなると医者が青くなる」とは、言い古された諺だが、私もおかげでまったくの医者いらず、薬いらずで20年以上は過ごしている。
それから、私にとってこのスープに欠かせないのはセロリだ。オリーブオイルで炒めた野菜をセロリの葉っぱの煮出し汁でグツグツと煮るのだが、経験上、滋養に関してはセロリの効き目は大きいような気がする。そして今年の夏は、友人Sが自宅の庭に作った畑で丹精込めて栽培したジャガイモが活躍した。何に対しても行動が慎重で丁寧なSらしく、きれいで出来の良いジャガイモが美味しかった。
ところで、つい何ヶ月か前の事だが、友人が勤める制作会社が作ったドキュメンタリーというので見たのだが、イタリアの小さな島の世界一長寿の家族の事が放送された。9人のきょうだいは皆90才以上でぴんぴん、長女はなんと100才を超えているのだが、そのファミリーが毎日食べているのが、採れたてのトマトと野菜がたっぷりのミネストローネだったのだ!イタリア人らしくスパゲッティをポキポキッと投げ入れていたっけ。まさに、ミネストローネが健康食、長寿食だというのが証明された訳だ。赤ワインを毎日1、2杯飲むっていうのも気に入った。
登録:
投稿
(
Atom
)