2014年7月30日

29 能楽座公演


私の仕事の内でその量と責任の比重が大きものに、能楽座の制作がある。
能楽座は各流各派の当代一流の能楽師によって流派の枠を越えて結成され、人間国宝が何人も所属する稀有な団体である。能という伝統芸術の真の継承と創造をめざし、日本の各地で、特に普段、能や狂言を鑑賞する機会の少ない地方で質の高い能と狂言を公演することに力を注いでいる。                                 
そういった地方での活動の他に、年一度の自主公演も行っている。それが、来月8月31日に国立能楽堂であるのだが、そのDM発送を行った。1200枚、アルバイト4人で丸一日かかる量だ。
この公演は一般の奏演形式に囚われないプログラムを組むので、どうしてもそのこだわりの為にチラシの完成が遅れる。待ちくたびれたお客様から問い合わせもあり、制作をする身にとっては毎年やきもきさせられるが、活動の目指すところを考えると急かしたりすることは出来ない。
「一流の演者に通の客」といった構造で、私が関わる少し前まではこのDM会員だけで能楽堂のキャパはすぐ埋まり、キャンセル待ちが出るような公演であったらしい。最近はそうもいかず広報にも力を入れなくてはいけないのだが、それにしても率の良いDMである。
先日はベネッセ問題など個人情報流出が問題になったが、個人情報としての質を考えるとこの名簿は大変な物なので、軽々しく扱えない物である。勿論、どんな名簿も慎重に扱われるべきだが。
いずれにしても、このように案内が届くのを心待ちされるような公演を制作したいものである。