2014年5月26日

21 れれれの会 / 漱石を読む

読書会「れれれの会」のメンバーも発表のテーマもユニークで、文学からかけ離れていることが多く、講師である津田先生も「この会は何が出てくるか分からない」と呆れるほどである。だからという訳では無いとは思うが、先生の他の読書会と合同で隔月に夏目漱石を読むことになった。
「猫」とか「坊っちゃん」というおなじみの物も改めて読み解こうということだが、あまり知られていない評論も読んでみようと、先生の計算では4年かかるそうだ。テキストは岩波文庫。初回である今回は先生の講義という形で「文芸論集」を読んだ。たっぷり二時間、久しぶりに講義を聞いた!という感じだった。ゼミ形式だから、その内に発表の順番が回ってくる。これが結構の緊張感で、この齢になると新鮮ではある。
漱石は大体の人が中学、高校、大学と十代の頃にまず一度は読む作家ではないだろうか。私の場合、40才前後に再び、それこそ津田先生のゼミで一年を通して漱石を読んだが、大変新鮮で若い頃とは違う感動を覚えたのが忘れられない。その少し前に丁度、森田芳光監督の「それから」を観て、原作を改めて読んだばかりでもあり、映画の素晴らしさも相まって漱石に再び注目していたことが下地にはあった。森田芳光は私と同年だ。30代後半にふと漱石の世界に立ち戻りたいと思うのは、それだけ漱石が時代を超えた偉大な作家である証拠でもある。読む年齢によって感じるところが違うだろし、一生の内でもう一回読む機会があっても良いかなと思っていたので、年齢的にもこの機会なのだろうと思う。こんなチャンスはめったにあるものでは無いので、しっかり味わいたい。

ところで、昨日は何があったのだろう。明大の前にズラッと警察車両が並んでいて、警官の姿もちらほら。こんな光景は何十年ぶりだろうか。昔と違うのは、大学の建物がやたらときれいで書きなぐったタテカンも無い。行き交う学生達の服装も清潔でおしゃれで、物々しさには無関心で行き過ぎる。今更ながら、隔世の感である。

漱石

P4200068.jpg

P5250091.jpg